- ネット印刷のプリンパ
- テクニカルガイド
- 印刷の基礎知識
- RGBデータとCMYKデータ
RGBデータとCMYKデータ
制作を行っている最中、色について意識することは難しいかも知れません。 色を決めたり写真の色調を調整する際、モニタに表示された色のままで作業をおこなっている場合がほとんどではないかと思います。
しかし、刷り上がってきた印刷物を見てイメージと違うと感じることも多いのではないでしょうか。
それは、モニタと印刷物の色の再現方法が違うために起こるものですが、この2媒体の色調を合わせるためにはある程度の専門知識が必要です。

- ※印刷データのカラーモードは「CMYKカラー」を推奨しております。
- ※RGBカラーでの入稿も受け付けておりますが、色味の変化についてご了承ください。
RGB? CMYK?
-
パソコンのモニタやテレビは加法混色といい、R(レッド)G(グリーン)B(ブルー)の三つの色を混ぜて色を再現しています。混ぜる程明度が上がり最終的に白に近づいていきます。
-
印刷物や一般のプリンターでは、減法混色といい、C(シアン)M(マゼンタ)Y(イエロー)K(ブラック)を追加した4色で再現されます。絵の具と同じで混ぜるほど明度が下がり黒に近づいていきます。
RGBからCMYKへの変換
-
色の領域はRGBのほうが広いため、RGBからCMYKに変換する場合、CMYKの領域外にある明度の高い鮮やかな色は、近似色に変換されくすんだ感じになります。
このため、モニタで見た色と刷り上がった印刷物の色味は違うのです。印刷は全て減法混色で行うため、使用するデータのカラーモードは全てCMYKにして制作を行うのがポイントです。
-
- RGBカラーで入稿された場合、CMYKに変換して印刷いたします。その際、色味の変化についてはご了承くださいますようお願いします。