- ネット印刷のプリンパ
- テクニカルガイド
- 中綴じ冊子の作成方法
中綴じ冊子の作成方法
中綴じ冊子印刷のデータ作成方法についてご案内いたします。中綴じ冊子は紙を2つに折り合わせて、真ん中を針金(ホッチキス)で綴じる製本方式です。 データの作成はさほど難しくありませんので是非チャレンジしてみてください。
- Illsutratorの場合
- 画像ソフト(Photoshop/Sai等)の場合
②デザインファイルの作成
-
ページ数分ファイルを複製
テンプレートは8ページの中綴じ冊子用に作成しております。12ページ、16ページなどページ数が多い場合は、本文のAiファイルを必要なページ分複製します。
①表紙と裏表紙は1つのファイルで作成してください。ファイル名は「01-(総ページ数).ai」としてください。
②12ページの場合、「04-05.ai」「06-07.ai」を複製して「08-09.ai」「10-11.ai」を作成してください。
※中綴じは4ページ毎増やしてください。
※右綴じの場合は左右が逆になります。
③デザインの作成
-
各Aiファイルに、デザインをしてください。トンボの位置を参考にデザインを配置していきます。
■ 塗り足し線
必ずこの範囲までデザインを配置してください。
■ 仕上がり線
実際の仕上がり位置です。
■ 文字切れ線
文字など、断裁されると困る情報はこの線の内側に配置してください。
④データ入稿
-
データ入稿する際は、各ファイルをZIPファイルにまとめてください。完成したZIPファイルと、出力見本(スクリーンショット)をマイページからご入稿ください。
テンプレートにサイズがない場合
変形サイズなどテンプレートが無い場合は、お客様にてテンプレートを作成してください。
[アートボードの設定]
・ヨコ幅:仕上がり幅サイズ×2
・タテ幅:仕上がり高さサイズ
・裁ち落とし:3mm

よくある質問と回答
Frequently Asked Questions
-
単ページのPDFで入稿していいですか?
-
単ページでも構いません。
単ページで作成される場合、ページ順に並べて、塗り足し(3mm)込みで作成してください。
-
-
面付けを考慮してページを作成しないといけないですか?
-
面付けなど難しいことはプリンパで行いますので、ページ順の見開き単位でデータを作成してください。
-
②デザインファイルの作成
-
ページ数分ファイルを複製
テンプレートは8ページの中綴じ冊子用に作成しております。12ページ、16ページなどページ数が多い場合は、本文の画像ファイルを必要なページ分複製します。
①表紙と裏表紙は1つのファイルで作成してください。ファイル名は「01-(総ページ数).psd」としてください。
②12ページの場合、「04-05.psd」「06-07.psd」を複製して「08-09.psd」「10-11.psd」を作成してください。
※中綴じは4ページ毎増やしてください。
※右綴じの場合は左右が逆になります。
※JPGファイルでも同様です。
③デザインの作成
-
各画像ファイルに、デザインをしてください。ガイドラインの位置を参考にデザインを配置していきます。
■ 塗り足し線
必ずこの範囲までデザインを配置してください。
■ 仕上がり線
実際の仕上がり位置です。
■ 文字切れ線
文字など、断裁されると困る情報はこの線の内側に配置してください。
JPGテンプレートにはガイドラインがありませんので、トンボを目安にデザインしてください。
④データ入稿
-
データ入稿する際は、各ファイルをZIPファイルにまとめてください。完成したZIPファイルをマイページからご入稿ください。
テンプレートにサイズがない場合
変形サイズなどテンプレートが無い場合は、お客様にてテンプレートを作成してください。
[ドキュメントの設定]
・ヨコ幅:仕上がり幅サイズ×2+塗り足し(6mm)
・タテ幅:仕上がり高さサイズ+塗り足し(6mm)」
・解像度:350ppi

よくある質問と回答
Frequently Asked Questions
-
面付けを考慮してページを作成しないといけないですか?
-
面付けなど難しいことはプリンパで行いますので、ページ順の見開き単位でデータを作成してください。
-
-
RGBデータで入稿できますか?
-
はい、RGBデータで入稿可能です。
ただし、印刷する際に、CMYKデータに変換いたしますので色味が若干変わることをご了承ください。
-