- ネット印刷のプリンパ
- テクニカルガイド
- 印刷の基礎知識
- 用紙の連量・厚さについて
用紙の連量・厚さについて
印刷に用いられる用紙の厚さは一般的に「mm」ではなく「kg」という単位で表されます。印刷業界ではこれを連量(れんりょう)と呼んでいます。
こちらのページでは連量についての解説と、連量毎の主な用途例をご紹介いたします。
連量とは? kgって何?
紙の厚さは連量(重さ)で表現します。
用紙名の後についている70kgや90kgといった表記は、用紙を原紙サイズで1,000枚(一連といいます)積んだときの重量のことです。
この用紙の重さのことを「連量」といいます。
同じ紙であれば連量の数字が大きくなるほど、紙は厚くなります。
連量は紙の厚さの大体の目安としてお考えください。
原紙の種類は菊判やA判、B判などいくつかありますが、プリンパでは分かりやすいように四六判の連量に統一して表記しています。
用紙によっては四六判サイズがないものもありますが、四六判の連量に換算して表記しています。(モダンクラフトなど)
連量による用途例
代表的な連量に対する特徴と用途例をご紹介します。
連量(四六判) | 厚さの目安 | 特徴・用途 |
---|---|---|
55kg/薄口 | 0.08mm | 一般的なコピー用紙より少し薄い用紙です。 ページ数の多い冊子の本文用紙などに良く使われます。 |
70~73kg/中厚口 | 0.08~0.10mm | 一般的なコピー用紙とほぼ同じ厚さです。新聞折込やポスティングのチラシ、 冊子の本文用紙などによく使われる、薄めの用紙です。 |
90kg/厚口 | 0.09~0.13mm | フライヤーやカタログなどの冊子の本文用紙に良く使われます。一般的な 折込チラシより少し厚いので、しっかりしたチラシを作りたい場合にお勧めです。 |
110kg/特厚口 | 0.10~0.16mm | ある程度しっかりした厚みがあります。商品パンフレットや会社案内によく使用 されます。ポスターやチケットにもお勧めです。 |
135kg/最厚口 | 0.13~0.19mm | しっかりした厚みがあります。冊子の表紙やポスター、商品パンフレット、 CDジャケットなどによく使用されます。 |
180kg/超厚口 | 0.21~0.26mm | 郵便ハガキとほぼ同じ厚さです。 名刺やポストカード、冊子の表紙によく使用されます。 |
220kg | 0.25~0.30mm | かなりしっかりとした厚さです。 ポストカードはもちろん、ページ数の多い冊子の表紙にもお勧めです。 |

同じ連量でも用紙の種類によって厚さは多少異なります。
薄口/中厚口などは色上質紙でよく使用される厚みの名称です。
スーパーユポなど1枚あたりの厚さ「μm」で表現するものもあります。(ユポ130μm=0.13mm=四六版135kg相当)
原紙毎の主な連量比較表
原紙毎の主な連量比較は下記の通りです。
四六判 | 菊判 | A判 | 米坪量(g/m2) |
---|---|---|---|
55kg | 38.0kg | 35.0kg | 64.0 |
70kg | 48.5kg | 44.5kg | 81.5 |
73kg | 50.5kg | 46.5kg | 84.9 |
90kg | 62.5kg | 57.5kg | 104.7 |
110kg | 76.5kg | 70.5kg | 127.9 |
135kg | 93.5kg | 86.5kg | 157 |
180kg | 125kg | 115kg | 209.4 |
200kg | 139kg | 128kg | 232.6 |
220kg | 153kg | 141kg | 256 |