活版印刷データの作成方法

プリンパがオススメする活版印刷のデータ作成方法をご案内いたします。
1枚1枚手で押して作られるため、ハンドメイド感たっぷりの味わいのある印刷物が出来上がります。

  • [推奨]Illsutrator
  • Photoshop

活版印刷データはIllustratorでの作成を推奨しております。画像データと比べると、文字や図形等の再現性が高くなります。

データ作成方法

  • 活版印刷用オブジェクトをK100%で作成
  • オブジェクトをK100%で作成

    特別な設定は不要です。
    活版印刷するオブジェクトをK100%(黒)で作成してください。
    ※アミやグラデーションは再現できません

データ作成時の注意点

  • 推奨の線幅・フォントサイズ
  • 推奨の線幅・フォントサイズ

    [線幅] 0.5pt以上
    [フォントサイズ] 7pt以上

    推奨以下の場合、細い線や文字などは再現できない場合がございます。

  • 活版印刷の不可領域
  • 活版印刷の不可領域

    仕上がり位置より内側3mmまでは活版印刷ができませんので、オブジェクトを配置しないでください。

  • 広範囲のベタは注意
  • 広範囲のベタは注意

    ベタ(塗り潰し)の多い図形は、掠れなどの問題が起きる場合がありますので、極力避けることをオススメします。

    配置される場合、ベタ領域は30mm×30mm以内を目安にしてください。

  • 抜き文字は太らせる
  • 抜き文字は太らせる

    ベタ背景に抜き文字や線を配置する場合は、潰れを防ぐため、推奨サイズよりも太くデザインしてください。

  • 画像はリンク形式で配置
  • 画像はリンク形式で配置

    画像を配置する場合は埋め込みにせず、リンク形式で配置してください。

    画像の解像度は1200ppi以上、モノクロ2階調で作成してください。

活版印刷データはIllustratorでの作成を推奨しております。画像データと比べると、文字や図形等の再現性が高くなります。

データ作成方法

  • モノクロ2階調で作成
  • モノクロ2階調で作成

    [ドキュメントのカラーモード] モノクロ2階調
    [解像度] 1200ppi
    [サイズ] 仕上がりサイズ+6mm

  • 活版印刷用オブジェクトをK100%で作成
  • オブジェクトをK100%で作成

    活版印刷するオブジェクトをK100%(黒)で作成してください。
    ※アミやグラデーションは再現できません

データ作成時の注意点

  • 推奨の線幅・フォントサイズ
  • 推奨の線幅・フォントサイズ

    [線幅] 0.5pt以上
    [フォントサイズ] 7pt以上

    推奨以下の場合、細い線や文字などは再現できない場合がございます。

  • 活版印刷の不可領域
  • 活版印刷の不可領域

    仕上がり位置より内側3mmまでは活版印刷ができませんので、オブジェクトを配置しないでください。

  • 広範囲のベタは注意
  • 広範囲のベタは注意

    ベタ(塗り潰し)の多い図形は、掠れなどの問題が起きる場合がありますので、極力避けることをオススメします。

    配置される場合、ベタ領域は30mm×30mm以内を目安にしてください。

  • 抜き文字は太らせる
  • 抜き文字は太らせる

    ベタ背景に抜き文字や線を配置する場合は、潰れを防ぐため、推奨サイズよりも太くデザインしてください。