- ネット印刷のプリンパ
- テクニカルガイド
- 印刷の基礎知識
- スペシャルカラーデータの作成方法
スペシャルカラーデータの作成方法
プリンパがお勧めするゴールド、シルバー、ホワイト、ネオンピンクのスペシャルカラー印刷のデータ作成方法についてご案内いたします。 入稿データの作成には特色版を作成するなど少し高度な技術が必要になりますので、下記の内容をよくご確認ください。
- Illustrator
- Photoshop
- PDF/画像
Illustratorで作成する場合
スペシャルカラー(特色)印刷のデータはIllustratorでの作成を推奨しております。 Illustratorを利用すると通常のカラーと特色部分が複雑な場合でも比較的簡単にデータを作成することができます。
-
特色版専用のレイヤー作成する
特色版専用のレイヤーを作成し、スペシャルカラーのオブジェクトをまとめて配置してください。(名称は「ゴールド版」や「シルバー版」など)
スペシャルカラーが2色ある場合は専用レイヤーを2つ作成してください。
-
作り方① 特色オブジェクトを「K(モノクロ)」で作成
スペシャルカラーで印刷するオブジェクトをK(モノクロ)1色で作成してください。
印刷する際に特色版にあるK(モノクロ)で作成されたオブジェクトをスペシャルカラーに置き換えて印刷します。「モノクロ+スペシャルカラー」印刷で、データ上モノクロと重なり作業しづらい場合は、K版をC版もしくはM版で作成していただいて構いません。(1版で作成されていれば問題ありません)
-
作り方② 特色スウォッチで作成する
「スウォッチ」パレットを表示し、新規スウォッチを作成します。
カラータイプで「特色」を選択し、カラーモードを「CMYK」に、カラーは任意の数値を入力してください。スウォッチの名称は下記の通りにしてください。[ゴールド印刷の場合] gold
[シルバー印刷の場合] silver
[ホワイト印刷の場合] white
[ネオンピンク印刷の場合] pink
スペシャルカラーで印刷するオブジェクトに、上記で作成したスウォッチを適用するとスペシャルカラーで印刷できます。
-
下地にスペシャルカラーを使用したい場合
メタリックカラーなど下地にスペシャルカラーを敷きたい場合は、対象となるオブジェクトに「乗算」を設定すると実現できます。
まず、特色版レイヤーを最下部に移動し、スペシャルカラーのオブジェクトを配置してください。
-
「透明」パレットを表示してください。(「ウィンドウ」-「透明」)
混色したいオブジェクトを選択し、透明パレットのリストから「乗算」を選択すれば完成です。スペシャルカラーをK(モノクロ)で作成した場合、乗算すると真っ黒になってしまいます。上記で説明している「特色スウォッチ」を使用すると仕上がりイメージがつきやすいので特色スウォッチをご利用ください。
-
出力見本を作成
出力見本(スクリーンショット)を作成して実データと同封してご入稿ください。 出力見本は実際の仕上がりイメージ(用紙色やスペシャルカラー部分)が分かりやすいように作成していただくとトラブルが少なくなるのでお勧めです。(左図参照)
ただし、実データには用紙色等を配置しないでください。データ上にあるものはすべて印刷されますので意図しない仕上がりになる場合があります。
- 関連リンク
- 出力見本(スクリーンショット)の作成方法
Photoshopで作成する場合
-
スペシャルカラー1色の場合
スペシャルカラー1色の場合はグレースケールで作成します。
Photoshopのメニューから「イメージ」-「モード」-「グレースケール」を実行して、グレースケールモードに変更します。
変更後は自由にデザインしてください。プリンパで印刷する際にグレースケールで作成されたオブジェクトをスペシャルカラーに置き換えて印刷します。
-
CMYK+スペシャルカラーの場合
CMYKカラーとスペシャルカラーが混在する場合は特色レイヤーを使用します。
まず、Photoshopのメニューから「イメージ」-「モード」-「CMYKカラー」を実行して、CMYKモードに変更します。
-
次に、特色レイヤーとCMYKレイヤーを作成します。レイヤー名は「ゴールド版」「ホワイト版」などの色名をつけて分かりやすいようにしてください。
スペシャルカラーで印刷したいオブジェクトを特色レイヤーに「K(モノクロ)」1色でデザインしてください。 カラーで印刷したいオブジェクトはカラーレイヤーにCMYKでデザインしてください。プリンパで印刷する際に、特色レイヤーにあるオブジェクトをスペシャルカラーに置き換えて印刷します。
スペシャルカラーが2色ある場合は、特色レイヤーを2つ作成し、1色目を「K(モノクロ)」で、2色目を「C(シアン)」で作成してください。
-
下地にスペシャルカラーを使用したい場合
メタリックカラーなど下地にスペシャルカラーを敷きたい場合は、対象となるレイヤーの描画モードに「乗算」を設定すると実現できます。
まず、特色版レイヤーを最下部に移動し、スペシャルカラーのオブジェクトを1色でデザインしてください。(説明画像ではC版で作成)
-
「レイヤー」パレットを表示してください。(「ウィンドウ」-「レイヤー」)
混色したいレイヤーを選択し、描画モードのリストで「乗算」を指定すれば完成です。
PDF、画像データの場合
PDFや画像データでもスペシャルカラー印刷を行うことができます。
ただし、メタリックカラーなどスペシャルカラーを下刷りするデータは作成できませんのでご了承ください。
-
カラー(モノクロ)のみのデータ作成する
特色部分を除いたデータを作成します。ファイル名は分かりやすいように「カラー.pdf」などにして保存してください。(特色1色印刷の場合、この作業は必要ありません)
-
特色のみのデータをK(モノクロ)で作成する
特色部分のみをK(モノクロ)1色で作成します。
名称は分かりやすいように「スペシャルカラー_ゴールド.pdf」などにして保存してください。また、カラーデータと特色データは必ず同じ大きさのサイズで作成し、重ねて一致するようにしてください。(背景は透過させる)
-
実際に印刷作業を行う場合、カラーデータとゴールドデータを重ねて印刷します。ゴールドデータはK(モノクロ)で作成されていますがゴールドに置き換えて印刷いたします。(左図参照)
-
- メタリックカラーなど、スペシャルカラーを下刷りするデータを作成することはできません。
-
スクリーンショットを作成
出力見本(スクリーンショット)を作成して実データと同封してご入稿ください。 出力見本は実際の仕上がりイメージ(用紙色やスペシャルカラー部分)が分かりやすいように作成していただくとトラブルが少なくなるのでお勧めです。(左図参照)
ただし、実データには用紙色等を配置しないでください。データ上にあるものはすべて印刷されますので意図しない仕上がりになる場合があります。
サンプルデータのダウンロード
Sample Data Download
各データ作成ソフトにおける実データサンプルと制作ガイドを作成いたしました。データ作成前に一度ダウンロードしてご確認していただくことをお勧めいたします。
-
画像に下地シルバーをしたサンプル
画像データの下地にシルバー印刷をすることで、輝きのあるデザインを表現することができます。
仕上がりは「スペシャルカラーサンプル集」に付属しておりますので、ご請求いただきお手元でご確認ください。- サンプルデータのダウンロード
- Illustrator AI(CS6)
- Photoshop PSD
-
ホログラム風デザインのサンプル
背面にシルバーのグラデーションを規則的に敷くことでホログラム風のデザインに!シルバーに薄いカラーを混色することでメタリックカラー色を表現することもできます。- サンプルデータのダウンロード
- Illustrator AI(CS6)
-
カラーワークに役立つスウォッチライブラリー
DTPアプリケーション上でメタリックカラーを簡単にご利用いただけるよう、スウォッチライブラリーをご用意しています。
下記リンクよりダウンロードしたZIP形式ファイルを解凍して、スウォッチファイル(.ase)をご利用ください。- スウォッチライブラリーのダウンロード
- シルバーメタリック用
- ゴールドメタリック用
よくある質問と回答
Frequently Asked Questions
-
アミやグラデーションを印刷できますか?
-
可能です。
Illustratorの場合、カラーパレットのパーセンテージを任意に指定してください。
-
-
CMYKとスペシャルカラーを同時に印刷できますか?
-
可能です。
ご注文方法は、各商品の料金表ページへアクセスしていただき、カラー選択で「モノクロ」または「カラー」を選択してください。
次に、オプション選択でスペシャルカラー追加を選択してください。
-
-
2色以上のスペシャルカラーを同時に印刷できますか?
-
可能ですが注意点があります。
スペシャルカラーを2色以上印刷する場合、印刷機を2回以上通す必要があるため、印刷位置にズレが生じますので予めご了承ください。
以下の組み合わせが2回印刷する必要のある組み合わせです。
ゴールド/ホワイト
ゴールド/ネオンピンク
シルバー/ホワイト
シルバー/ネオンピンク
ホワイト/ネオンピンク
-
-
実際に印刷したサンプルはありますか?
-
スペシャルカラーのサンプル集を用意しております。
こちらのサンプル請求ページをご確認いただきスペシャルカラーサンプル集をご請求ください。
-