便利帳[喪中はがき印刷]
喪中はがきを作成するときのマナーや、実際に使える文例集を掲載していますので、自由にご活用ください。
喪中はがきのマナー
Manner
喪中はがきとは、近親者に不幸があった際に送る挨拶状です。
故人への生前の厚誼に感謝を示し、一年間は喪に服すため、慶事を控え年賀状を出せないことを詫びる内容になります。
-
送る時期
一般的には11月下旬〜12月上旬に届くように発送するのが望ましいです。
年末に亡くなった場合や出し忘れで年賀状を受け取った場合は、寒中見舞いで欠礼をお詫びします。
-
喪中欠礼が必要な範囲
基本は1親等・2親等まで。
同居している場合や、結婚して結婚して家を出るまで同居していた場合は3親等までとする方もいます。
現在は離れて暮らす場合が多く、そこまで厳密にこだわらないケースが多いです。
-
送る相手
・葬儀に参列いただいた方
・故人や自分が年賀状をやりとりしていた方
・その他、お知らせした方が良いと思われる方
※親兄弟など身内に送る必要はありません
※仕事関係の場合は、会社で年賀状を出すのが適切です
-
年賀状を受け取った場合
松の内(1月7日)が過ぎてから寒中見舞いを送ります。
故人宛に届いた場合も遺族から返信しましょう。 相手が知らない場合もあるので、「お知らせせずに申し訳ございません」と添えると安心です。
喪中はがきの文例集
Example phrases
-
遺族の情報を入れずに出す場合
ここに本年中に賜わりましたご厚情を深謝致しますと共に明年も変らぬご交誼のほどお願い申し上げます
-
遺族の知人を中心に出す場合
義父 中央太郎が○月○日に○歳で永眠致しました
ここに本年中に賜わりましたご厚情を深謝致しますと共に明年も変らぬご交誼のほどお願い申し上げます
-
故人の知人を中心に出す場合
義父 中央太郎が○月○日に○歳で永眠致しました
改めて生前のご厚情を感謝申し上げます
寒さに向かう折柄ご自愛のほどお祈り致します
-
皆様への感謝を表す場合
義父 中央太郎が○月○日に○歳で永眠致しました
生前に皆様から賜わりましたひとかたならぬご厚情に対し故人にかわり御礼を申し上げます
明年も変らぬご交誼のほどお願い申し上げます
-
親族・身内のみで葬儀を行った場合
義父 中央太郎が○月○日に○歳で永眠致しました
故人の遺志により葬儀は家族のみで執り行いました
生前に賜わりましたご厚情を深謝致しますと共に皆様には良い年が訪れますようお祈り致します
-
先方から年賀状を受け取りたい場合
義父 中央太郎が○月○日に○歳で永眠致しました
新年のご挨拶は失礼致しますが皆様からの賀状は楽しみにお待ちしております
今後ともよろしくお願いします
続柄の表現について
Family relationship
-
喪中はがきで使用する続柄の早見表です。故人との関係を表現する際の参考にしてください。
※喪中はがきにおいて、上記以外の一般的でない続柄表記や、差出人と故人との関係が複雑な場合には、故人のお名前を入れない挨拶文をご利用することを推奨します